TOPへ

歯周病治療

歯周病について

歯周病について
歯周病は「国民病」とも呼ばれ、成人の8割以上がかかっているとされる非常に一般的な病気です。最近では、若年層にも見られ、10代でも歯周病が発症するケースが増えています。このため、年代を問わず、誰もが注意すべき病気です。歯周病は、歯そのものの病気ではなく、歯を支える歯肉や歯周組織に炎症を引き起こす病気です。歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で発症し、初期には痛みがほとんどなく、歯茎が腫れたり、出血が見られたりする程度です。そのため、症状が軽い段階で治療を怠ると、進行が見過ごされることが多く、気がついたときには重症化していることも少なくありません。

歯周病の主な症状

  • 歯磨き時に歯茎から出血する
  • 口臭が強くなる
  • 歯に食べ物が詰まりやすい
  • 冷たい飲み物が歯にしみる
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 噛むと痛みがある、硬いものが食べにくい
  • 歯茎が下がる、歯がグラグラする
  • 歯茎が赤く腫れ、やわらかい
  • 歯茎から膿が出る

歯周病が身体に及ぼす影響

歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。歯周病菌は、炎症を起こした歯茎から血流に乗って全身に広がり、さまざまな病気を引き起こすリスクを高めます。

糖尿病

糖尿病
歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼす関係にあります。歯周病菌が免疫に作用し、糖尿病のリスクを高めるだけでなく、糖尿病が悪化すると歯周病の進行も早くなります。逆に、歯周病を治療すると血糖値のコントロールが改善されるという研究結果もあり、糖尿病の患者様にとって歯周病治療は重要な課題です。

心筋梗塞、狭心症、
脳卒中など

心筋梗塞、狭心症、脳卒中など
歯周病菌が血流に入り込むと、血管内で血栓を作りやすくし、心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの心血管系の病気を引き起こすリスクが高まります。特に生活習慣病を持つ人や動脈硬化のリスクが高い人は、歯周病が心疾患の発症に影響を与える可能性があるため、早めの治療と予防が重要です。

肺炎

肺炎
歯周病菌が誤って気管に入り込むと、細菌が肺に達し、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。特に高齢者は、飲み込む力が衰えているため、誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。このため、高齢者にとって歯周病治療や予防は、肺炎予防の観点からも重要です。

早産・低体重児出産

早産・低体重児出産
歯周病菌は血流を通じて全身に広がり、妊娠中の女性にも悪影響を与えることが知られています。歯周病菌が子宮を収縮させる作用を持っているため、妊婦が歯周病になると早産や低体重児出産のリスクが高まります。妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯周病が進行しやすいため、妊娠中も適切な口腔ケアを心がけることが大切です。

歯周病の進行段階と
治療法

歯肉炎

歯肉炎
歯肉炎は歯周病の初期段階で、歯茎が軽く炎症を起こしている状態です。歯周ポケットの深さは3mm以内で、歯茎が赤く腫れていることが特徴です。歯磨き時に出血しやすくなりますが、痛みはあまり感じません。適切なブラッシングと歯科医院でのクリーニングによって改善が見込めます。

軽度歯周炎

軽度歯周炎
軽度歯周炎では、歯周ポケットの深さが4mm以上になり、歯槽骨が溶け始めます。冷たい飲み物や食べ物がしみるようになり、口臭が強くなることがあります。この段階でも、スケーリングやルートプレーニングなどの治療で症状の進行を止めることができます。

中等度歯周炎

中等度歯周炎
中等度歯周炎では、歯周ポケットの深さが6mm以上に達し、歯槽骨の半分が溶けてしまいます。歯が浮いたような感覚があり、口臭もさらに強くなります。この段階では、ルートプレーニングに加え、フラップ手術などの外科的な治療が必要になることがあります。

重度歯周炎

重度歯周炎
重度歯周炎では、歯周ポケットの深さが8mm以上となり、歯槽骨の2/3が溶けています。歯がグラグラして抜け落ちそうになることがあり、歯茎から膿が出ることもあります。この段階では、フラップ手術や歯周組織再生療法が必要となることが多く、早急な治療が求められます。

歯周病治療の種類

ブラッシング指導

ブラッシング指導
歯周病治療の基本は、正しい歯磨きによるプラークの除去です。自己流の歯磨きでは、プラークを完全に取り除くことができない場合が多いため、歯科医院ではブラッシング指導を行っています。適切な歯磨き方法を学び、毎日正しいケアを行うことで、歯周病の進行を防ぐことができます。

スケーリング・
ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングは、歯の表面に付着した歯石や歯垢を取り除く処置です。ルートプレーニングは、歯周ポケット内に溜まった歯垢や汚れたセメント質を除去し、歯根の表面を滑らかにする処置です。これらの治療によって、歯周病菌の除去と歯周組織の回復が促進されます。

PMTC
(歯のクリーニング)

PMTC(歯のクリーニング)
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科衛生士が専用の器具とペーストを使用して行うクリーニングです。毎日の歯磨きでは落としきれない汚れやバイオフィルムを徹底的に除去し、歯周病の予防に効果的です。定期的にPMTCを受けることで、口腔内の健康を維持することができます。

3DS治療


歯周病のリスクの高い方に3DS治療を行っています。3DSは薬剤が入るスペースを持った特殊なマウスピース(ドラッグリテーナー)を装着し、歯周病を悪化させる細菌を減少させることが可能です。しかし、歯周病菌はバイオフィルムという膜状の粘着物を形成して薬剤が直接浸透しない環境を作るため、3DS治療の前に歯科衛生士によるPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)を行うことが必要です。

歯周外科治療

フラップ手術

フラップ手術
フラップ手術は、歯周ポケットの奥深くに溜まった歯石や汚れを除去するために、歯茎を切開して行う外科的な治療です。スケーリングやルートプレーニングでは届かない部分にアプローチし、目視で確認しながら確実に歯石を取り除きます。手術後に歯茎を縫合し、治療が完了します。フラップ手術は歯周病が進行している場合に有効な治療法ですが、歯茎が下がるリスクもあるため、治療前に十分な相談が必要です。

抜歯を回避するための
歯周組織再生療法

リグロス

リグロス
リグロスは、歯周組織を再生させるための薬剤で、歯周病によって失われた歯槽骨を再生し、歯を支える力を回復させます。リグロスは保険適用されているため、費用面での負担が少なく、安心して治療を受けることができます。

エムドゲイン

エムドゲイン
エムドゲインは、歯周病によって失われた歯槽骨や歯根膜を再生させる治療法です。再生能力が高く、失われた組織を回復させることで、歯周病の進行や再発リスクを大幅に軽減できます。エムドゲインを使用することで、歯茎が盛り上がり、歯が長く見える問題も改善されます。

歯周病は日々のセルフケアと定期検診が重要です

歯周病は日々のセルフケアと定期検診が重要です
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、進行が気づかれにくい病気です。毎日の正しいセルフケアに加えて、歯科医院での定期的な検診とメインテナンスを受けることが、歯周病の早期発見と予防につながります。歯周病のリスクを減らし、健康な歯を維持するためには、定期的に歯科医院を訪れ、適切なケアを受けることが大切です。

予防歯科

住所 〒302-0128
茨城県守谷市けやき台2-20-2
「南守谷駅」より徒歩12分
駐車場
0297-21-7322
診療時間
9:30~12:30 - - -
14:00~18:30 - - -

▲土9:30~12:30 14:00~17:00
休診日:水・日・祝